赤ちゃんの様子
*大きさ
身長:約38cm
体重:約1300g
声がしっかり聴こえるように
赤ちゃんの聴覚はほぼ完成し、ママとパパの声がしっかり聴こえるようになります。これは赤ちゃんの神経がきちんと発達している証拠です。
赤ちゃんの聴力が問題ないかを確認するのは出生後で、その検査は『新生児聴覚スクリーニング』と呼ばれます。出生後間もない赤ちゃんに実施する検査なので、基本的には赤ちゃんが産まれた病院や産院で行われます。
赤ちゃんはお腹の中でどんな音を聴いて過ごしているのでしょうか。
ママの様子
不快症状が増えてブルーになるママも
お腹が大きくなっていくにつれて『頻尿』『便秘』『胃の圧迫感』『動悸』などの不快症状は増えていきます。数々の不快症状が続く毎日で、ママは気分がブルーになってしまうと思います。しかし、お腹が大きくなり不快症状が出るということは赤ちゃんが順調に育っている証拠でもあります。あまり悲観的になりすぎず、赤ちゃんの成長を喜びましょう。
里帰りは32週頃を目安に
里帰り出産をする予定のママは、妊娠32週頃を目安に移動しましょう。病院や産院によっては『◯週までには受診をしてください』と決められているので確認しましょう。受診のタイミングも考慮しながら、里帰りの計画を進めていきましょう。また、里帰り先で主にサポートしてくれる人の仕事スケジュールなども事前に確認しておきましょう。出産後の生活を考える上で必要な情報となってきます。
アドバイス
赤ちゃんのおもちゃ選び
赤ちゃんが産まれて最初に手にするおもちゃのことを『ファーストトイ』と呼びます。ぬいぐるみやラトルなど、新生児でも使えるおもちゃを選ぶパパママが多いです。赤ちゃんが口に入れても安全で、肌触りの良いものを選ぶと良いですね。成長記録として、毎月ファーストトイと一緒に赤ちゃんの写真を残すのもおすすめです。赤ちゃんの成長を感じることができ、見返した際に感動することでしょう。
栄養バランスの摂れた食事を
妊娠後期に入り、赤ちゃんはグングン成長していきます。ママが栄養を摂ることで、赤ちゃんの栄養源となるためバランスの摂れた食事を心がけましょう。特に『タンパク質』は赤ちゃんの成長に必要な栄養素なので、肉やお豆腐など食事に積極的に取り入れるようにしましょう。肉は、脂質の多いものを避けて胸肉などを選ぶと体重管理もしやすいです。
緊急連絡先は電話帳に登録しておきましょう
体調に異変があった時や今後陣痛が始まった時など、すぐに連絡が取れるように家族や病院の連絡先はわかりやすいように電話帳に登録しておきましょう。ママだけでなくパパにも連絡先を共有し、パパもすぐに連絡が取れるようにしておきましょう。