記事一覧
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠41週目
妊娠41週目までに産まれれば、正期産となります。赤ちゃん、胎盤、羊水、妊娠によって増えた血液や乳房の重さを合わせると、約8kgになります。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠40週目
妊娠40週へ突入し、出産予定日を迎えました。赤ちゃんはいつ産まれても良い状態です。もうすぐ赤ちゃんに会えると思うとドキドキしてきますね。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠39週目
妊娠37週に全ての臓器が完成している赤ちゃんですが、皮膚を覆う胎脂が減ったり、徐々に体がピンク色になったりと体の変化は続いています。個人差はありますが、出産予定日近くになると髪の毛がふさふさに生えている赤ちゃんが多くみられます。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠38週目
分娩に向け、徐々に赤ちゃんが下降してきます。赤ちゃんが下降すると、ママの膀胱が子宮によって圧迫されママは頻尿になりやすいです。また、子宮の位置が下がることで、胃の圧迫感は改善して食事を摂りやすくなります。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠37週目
いよいよ妊娠37週目に入り、赤ちゃんが産まれたら正期産となる時期になりました。正期産は、妊娠37週0日から41週6日までの出産のことを言います。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠36週目
妊娠10ヶ月、ついに臨月に入りました。赤ちゃんはお腹の外での生活に向け、準備を始めています。体の器官はほとんど完成しています。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠35週目
もうすぐ臨月に入ります。赤ちゃんは肉付きの良い体つきになってきました。赤ちゃんの皮膚は胎脂(たいし)で覆われています。超音波検査で見える赤ちゃんの姿も、前よりふっくらして見えるでしょう。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠34週目
妊娠34週に入ると、赤ちゃんの肺機能が完成し肺サーファクタントが十分量になりました。肺サーファクタントが十分量になると、赤ちゃんが出生後にお腹の外での肺呼吸が可能になります。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠33週目
この頃からお腹の中の赤ちゃんは、20分おきに睡眠と覚醒を繰り返すようになります。それによって、赤ちゃんの心拍数も2パターンになります。健診の時の心拍数で、赤ちゃんが起きているのか寝ているのかがわかるかもしれません。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠32週目
妊娠9ヶ月になりました。赤ちゃんは大きくなり、超音波検査では画面に全身を映すことは難しくなりました。赤ちゃんのお顔が画面に大きく映し出されているのではないでしょうか。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠31週目
妊娠中期までは30〜50%の赤ちゃんが骨盤位でしたが、徐々に頭を下に向け自然に回転し、分娩時に骨盤位である赤ちゃんは3〜5%になります。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠30週目
妊娠30週前後は、子宮内の羊水量が一番多い時期で約800mlにもなります。健診時の超音波検査では、羊水の量を診て、赤ちゃんの健康状態を確認します。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠29週目
赤ちゃんの聴覚はほぼ完成し、ママとパパの声がしっかり聴こえるようになります。これは赤ちゃんの神経がきちんと発達している証拠です。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠28週目
妊娠初期の頃は『卵黄嚢(らんおうのう)』という場所を中心に造られていた血液ですが、赤ちゃんが大きくなるにつれてその場所の中心は『肝臓』へと変わって行きました。そして、妊娠25週頃からは更に移行し『骨髄(こつずい)』が血液を造る中心となります。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠27週目
構造が完成した肺の機能を上げていくために、赤ちゃんは羊水を吸って吐いてを繰り返しています。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠26週目
赤ちゃんの肺の構造が完成する頃です。まだ、お腹の外で呼吸するには機能が未熟なので、赤ちゃんの呼吸の訓練は続きます。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠25週目
妊娠初期の頃は『卵黄嚢(らんおうのう)』という場所を中心に造られていた血液ですが、赤ちゃんが大きくなるにつれてその場所の中心は『肝臓』へと変わって行きました。そして、妊娠25週頃からは更に移行し『骨髄(こつずい)』が血液を造る中心となります。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠24週目 (7ヶ月目)
健診で「お腹の赤ちゃんは逆子だね」と言われているママもいると思いますが、まだまだ赤ちゃんはお腹の中でグルグルと動き回るので、この時期の逆子は心配しなくても大丈夫です。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠23週目
赤ちゃんは全体的に肉付きが良くなってきており、超音波検査では手足もしっかり見えます。胎動もより強く感じられるようになってきたのではないでしょうか。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠22週目
赤ちゃんはまだまだ小さいですが、妊娠22週以降になるとNICU(新生児集中治療室)にて救命が可能になります。つまり、医療の力を借りればお腹の外で生きることができるのです。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠21週目
『胎脂(たいし)』とは、赤ちゃんの皮膚を覆う白いクリーム状のものです。産まれたばかりの赤ちゃんの首や脇の下、足の付け根などに多く見られます。胎脂は『赤ちゃんの皮膚の保湿』と『赤ちゃんの保温』をする役割を持っています。また、胎脂があることで出産時に赤ちゃんが産道を通過しやすくなります。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠20週目 (6ヶ月目)
赤ちゃんはどんどん大きく成長しているため、この頃にはほとんどのママが胎動を感じることができているでしょう。赤ちゃんの体重は、この4週間で約2倍になります。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠19週目
妊娠16週頃から、赤ちゃんの呼吸様運動が観察可能になります。また、嚥下運動(口から飲み込む動き)が超音波検査で確認できるようになります。外性器の性差もはっきりするため、この頃の健診で性別が判明する赤ちゃんが多いです。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠18週目
赤ちゃんはママのお腹の中で活発に動くようになりました。ママの中には、そろそろ胎動を感じている人もいるかもしれません。赤ちゃんの手足がママの子宮壁に触れることで胎動を感じることができます。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠17週目
お腹の中の赤ちゃんの聴覚は、ほぼ完成しました。そのため、お腹の外の音に反応することもあります。ママパパの声を聴くと赤ちゃんも安心するはずです。沢山話しかけてあげましょう。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠16週目 (妊娠5ヶ月目)
妊娠16週頃から、赤ちゃんの呼吸様運動が観察可能になります。また、嚥下運動(口から飲み込む動き)が超音波検査で確認できるようになります。外性器の性差もはっきりするため、この頃の健診で性別が判明する赤ちゃんが多いです。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠15週目
赤ちゃんは小さいながら、どんどんヒトらしくなってきています。まだ瞼は閉じていますが、閉じた瞼の中で目をキョロキョロと動かしています。また、ママのお腹の羊水の量が増えているため、その分赤ちゃんが動きやすくなり手足をよく動かすようになりました。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠14週目
この頃から、赤ちゃんは呼吸の練習を始めます。今は胎盤を通してママに助けてもらっていますが、お腹の外で呼吸をするその日のために呼吸の訓練をがんばっています。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠13週目
赤ちゃんはどんどん成長しており、その小さな体の耳やまぶたも完成した頃です。超音波検査でも、耳や目がはっきり見えるようになります。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠12週目 (妊娠4ヶ月目)
妊娠11週頃には外性器が完成し性差が決まるため、妊娠12〜14週頃の健診で赤ちゃんの性別が判明することが多いようです。性別がわかるとベビーグッズも選べるようになり、より一層赤ちゃんの誕生が楽しみになるのではないでしょうか。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠11週目
妊娠11週までが『器官形成期』と呼ばれます。器官形成期が終わった後も、中枢神経などの臓器の発達は続きます。妊娠11週頃には、口蓋(こうがい)が完成します。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠10週目
妊娠10週頃には、赤ちゃんの心臓と上下肢が完成します。この頃から、赤ちゃんの手足の運動が超音波検査で確認できます。健診の時に赤ちゃんが起きていたら、パタパタと手足を動かしてくれるかもしれません。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠9週目
この時期の赤ちゃんの首はまだ動かないので、CRL(頭殿長)の誤差がなくCRLが予定日を確認することに適しています。予定日がわかると赤ちゃんが生まれる日のことをより一層イメージできるのではないでしょうか。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠8週目 (妊娠3ヶ月目)
妊娠8週から赤ちゃんは『胎児』と呼ばれます。少しずつ大きくなり、超音波検査では心音が聴こえる頃です。はじめて聴く赤ちゃんの心臓の音に感動することでしょう。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠7週目
この頃からGS(胎嚢)だけではなくCRL(頭殿長)も測ることができるようになります。超音波検査では、赤ちゃんは頭の大きい二頭身の形で人らしい姿になってきます。胎芽と呼ばれる時期は妊娠7週までです。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠6週目
超音波検査で胎芽心拍動が確認できることがあります。この時期の赤ちゃんの心拍数は1分間に110〜180回と、とても速いリズムです。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠5週目
この時期から赤ちゃんは『胎芽(たいが)』と呼ばれます。まだヒトの形はしておらず、超音波検査では赤ちゃんを包んでいる胎嚢(たいのう)が見えます。
妊娠期間の赤ちゃんとママの様子 - 妊娠4週目 (妊娠2ヶ月目)
まだ赤ちゃんの大きさは小さく、この時期は『GS=胎嚢(たいのう)』の大きさで赤ちゃんの成長をみます。胎嚢とは、赤ちゃんが入っている袋です。
妊娠中のヨガ - 妊婦にとっての利点と初心者向けのエクササイズ
妊娠中の女性にとって、健康状態を維持することは非常に重要です。妊娠中の運動は母体と赤ちゃんの健康維持に寄与し、多くの医師が推奨しています。
妊娠糖尿病の理解 - 妊婦のためのガイド
妊娠中に多くの女性が直面する問題の一つが妊娠糖尿病です。これは妊娠中に起こる一時的な糖尿病で、胎児への影響を与える可能性があります。この病気を理解することは妊婦の健康と赤ちゃんの健康を確保するために重要です。
妊娠中のスキンケア - やるべきことと避けるべきこと
多くの女性は妊娠中に悩まれるスキンケアの問題を抱えています。主な問題は、ホルモンバランスの変化によるニキビや、お腹周りでのストレッチマークなどです。この記事では、妊娠中のスキンケアのやるべきことと避けるべきことを紹介します。
妊娠中の適切な水分補給
妊娠期間中は女性の体に多くの変化が起こり、様々な健康上の問題が生じる可能性があります。その中で水分補給は、健康的な母体の維持、また胎児の健康にとっても重要であるため、妊娠中の水分補給を正しく行うことが重要です。
赤ちゃんのキック101
妊娠中に感じることがある赤ちゃんのキックは、赤ちゃんが元気であることのサインであり、赤ちゃんの動きが妊娠の進行に影響することもあります。
自然分娩と無痛分娩 - どちらにするべき?
自然分娩と無痛分娩どちらが最適かを決めることは、多くの女性が迷うものです。それぞれの分娩方法にはメリットとデメリットがあり、お母さんと赤ちゃんの健康に影響を与えるリスクがあります。
出産後のケアと備えておくべきこと
妊娠中は陣痛や出産のことで頭がいっぱいになるかもしれませんが、実際に出産後に何が起こるかを知っていることはとても重要です。
妊娠中の体の変化を理解し、準備するためのガイド
妊娠中の女性たちは、愛する赤ちゃんを迎えるため、たくさんの変化に直面しています。そのうちの1つは、体の変化です。妊娠中に体が変わっていくのは当たり前のことですが、多くの女性は妊娠中や出産後に自分自身の体に関する不安を感じています。この記事では、妊娠中の体の変化について詳しく説明し、妊娠・出産前に準備する方法を紹介します。
妊娠中の睡眠問題とその克服方法について
この記事では、妊娠中によくある睡眠の課題を取り上げ、改善するための役立つヒントを提供します。
妊娠の最初の3週間に起こること
妊娠したばかりの妊娠0〜1週は赤ちゃんはまだお腹の中にいません。この時期は、まだ妊娠が判明していない時期です。この期間に、お母さんの体には何が起きるのでしょうか。
妊娠中にパートナーができること
妊娠中の女性にとって、身体的、感情的、そして社会的な変化は、非常に大変なものになる可能性があります。そのため、妊娠期間中は、新しいシナリオに対する準備や、変更に対し理解を深めることが必要です。多くのケースでは、妊娠の様子を正しく理解して、その期間に可能な最高のサポートを提供することが最も重要であると言えます。本記事では、妊娠の段階を理解するのに必要な情報について説明します。
新米ママのための授乳基礎知識:母乳育児のメリット、テクニック、対処法
母乳には新生児に必要な強い免疫力の源が含まれているため、赤ちゃんが健康的に成長することを助けてくれます。また、お母さんにとっても、母乳育児は子宮収縮を促すなど、産後の回復を促進する効果があります。しかし、授乳には様々な課題があり、新米ママにとっては特に、ややこしいものに見えるかもしれません。 この記事では、母乳育児の基本的なメリットとテクニック、そしてよくある課題を解決するためのヒントをお伝えします。
各妊娠期に母体に起こることを理解する
妊娠中の女性にとって、身体的、感情的、そして社会的な変化は、非常に大変なものになる可能性があります。そのため、妊娠期間中は、新しいシナリオに対する準備や、変更に対し理解を深めることが必要です。多くのケースでは、妊娠の様子を正しく理解して、その期間に可能な最高のサポートを提供することが最も重要であると言えます。本記事では、妊娠の段階を理解するのに必要な情報について説明します。
妊娠中に感じる不快感を緩和する方法:安全で効果的な方法
妊娠中には様々な不快感や痛みが起こり得ます。しかし、多くの妊婦さんたちはそのような症状に対処する方法を知りません。本記事では、妊娠中のつわりから腰痛まで、さまざまな不快感や痛みを緩和するための安全で効果的な方法を紹介します。この記事を読んで、妊娠中の不快感を和らげる方法を身につけましょう。
妊婦とコロナウイルス:妊婦が知っておくべきこと
コロナウイルスは、世界中でパンデミック(大流行)として認識されています。その影響は、特に妊婦に深刻なものになる可能性があります。妊娠中の女性は、通常、免疫力が低下するため、感染症により高いリスクがあります。本記事では、妊娠中の女性がコロナウイルスに関して知る必要があることを、最新情報とアドバイスとともに紹介します。
妊娠期間に必要な健診と検査:シンプルガイド
妊娠は女性にとって非常に特別で大切な期間です。それだけに、妊婦さんと胎児の健康管理はおろそかにできません。日本では、健診と検査が定期的に行われることが一般的になっております。この記事では、妊娠期間中に受けることができる健診と検査を紹介します。
妊娠初期から産後まで、安全なエクササイズのガイドライン
妊娠期間中に運動することは、健康的であると同時に、出産と育児に対する準備をするのにも非常に重要です。しかし、妊娠初期から産後までの適切なエクササイズの種類や頻度を理解することは、多くの女性にとって混乱をもたらすことがあります。今回は、妊娠期間中の運動について、安全で効果的なガイドラインをご紹介いたします。
妊娠中の正しい栄養摂取 - 必要なビタミンとミネラル
妊娠中の母子の健康を維持するために正しい栄養バランスは欠かせません。健康な成長のために、赤ちゃんは妊娠中の母親から重要な栄養素を受け取る必要があります。この記事では、妊婦に必要なビタミンとミネラルについて詳しく説明しています。これらの栄養素を適切に摂取することで、健康な妊娠を維持し、出産後の赤ちゃんの健康的な発育を促進することができます。