赤ちゃんの様子
*大きさ
身長:約47cm
体重:約2700g
正期産の期間に入ります
いよいよ妊娠37週目に入り、赤ちゃんが産まれたら正期産となる時期になりました。正期産は、妊娠37週0日から41週6日までの出産のことを言います。
この頃、赤ちゃんの体は全ての臓器が完成しています。
妊娠期間中、赤ちゃんの頭は子宮内で浮いている状態ですが、妊娠末期になり分娩が近づくと前駆陣痛が起こり、分娩の準備状態に入り赤ちゃんの頭は徐々に下降してきます。初産の場合は、この妊娠37週頃に赤ちゃんの頭が骨盤内へ下降し赤ちゃんの頭は固定されます。経産の場合は、分娩近くに赤ちゃんの頭が固定されます。
ママの様子
羊水量は徐々に減っていきます
正期産の期間に入り、子宮の中の羊水は徐々に減り500ml以下となります。そのため、お腹の中では赤ちゃんが占める割合が高くなります。赤ちゃんは大きくなり子宮の中は狭くなりましたが、両手で膝を抱え込むように丸くなってママのお腹の中で過ごしています。
子宮頸管の短縮が進む
分娩が近くなり、子宮頸管は熟化していくので頸管の短縮が進みます。この頃の診察から、子宮頸管の長さと併せて子宮口の開き具合や赤ちゃんの下降度合いも確認するため、腹部の超音波検査に加えて内診も始まります。
産徴がみられることも
分娩が近づいてくると、『産徴(さんちょう)』がみられることがあります。産徴とは、分娩開始の頃にみられる粘性のある少量の出血で、『おしるし』とも呼ばれます。産徴が無く分娩が開始することもあります。また、産徴がみられてから陣痛が開始するまで数日の人もいれば1週間以上経過する人もおり、個人差があります。
アドバイス
陣痛が来たら間隔を測ります
陣痛は規則的な痛みで、安静にしてもお腹の張りや痛みがおさまらず、繰り返し起こります。陣痛の痛みは持続的な痛みでは無く、『痛みが来る→一旦おさまる→痛みが来る』の繰り返しです。分娩に近づくにつれ、その痛みと痛みの間隔が段々と短くなっていきます。規則的な痛みになってきたら、痛みと痛みの間隔を測りましょう。間隔が10分以内、もしくは1時間に6回以上痛みが来るようになったら分娩開始です。
病院や産院へ連絡するタイミングは、通っている施設に確認しておきましょう。
いつでも入院できるよう準備を
正期産の期間へ入り、赤ちゃんが産まれるその時までもう少しです。突然の入院となっても困らないように、入院の準備は完了させておきましょう。入院バッグの位置をパパママで共有しておきましょう。
また、連絡する時に困らないように病院や産院の連絡先を再度確認しておきましょう。